環境学習交流センター
環境学習交流センターのタイトル画像

【最新号】 いわてわんこ節電所メールマガジンニュース

【2024年3月】  いわてわんこ節電所ニュース

いわてわんこ節電所ニュースNo.73  令和5年版 岩手県環境報告書について

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━
令和5年版の岩手県環境報告書が完成し、このほど県のホームページで公開しました。これは、令和4年度の本県における環境の現状やその解決に向けた施策を取りまとめたものです。報告書のキャッチコピーにもあるとおり、『多様で優れた環境と共生する脱炭素で持続可能ないわて』を目指すため、県の実情と今後の対策について知り、理解を深めてまいりましょう。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━

■■もくじ■■
----------------------------------
◆《特集》令和5年版 岩手県環境報告書について
----------------------------------
◆いわてわんこ節電所からのお知らせ
1.いわてエコアクション2023-2024冬編 「大募集! エコな川柳 コンテスト」受賞作品発表
2.第6回環境カウンセラー環境保全活動表彰 県内関係者・団体の表彰について
3.環境情報誌「環境ねほりはほり」 ~私たちが住む岩手のこと~ 発行しました!
4.令和5年度 釜石市「トライ!きみのエコ度チェック」について
----------------------------------
◆岩手県内のお知らせ
1.【参加者募集中!】 令和6年度事業者向け脱炭素化支援事業説明会(令和6年3月25日開催)
2.岩手県内脱炭素先行地域<紫波町・久慈市・宮古市>の取組紹介
~R5年度岩手県地球温暖化対策地域協議会 情報・意見交換会より~  
3.【2024年3月1日~4月30日まで】「春のもったいない・いわて★食べきりキャンペーン」 
4.【いわてカーボンフリー・アクション(ICFA)】 脱炭素化につながるライフスタイル動画を公開中!
----------------------------------
◆事業者向け情報
1.岩手県再生可能エネルギー発電施設等立地促進資金貸付金について
2.いわて脱炭素経営カルテ(地球温暖化対策計画書等)の公表及び優良事例の紹介について
3.R5年度 エコ協力店いわて認定店優良事例表彰について 
----------------------------------
◆募集情報
1.【オンライン開催】令和5年度気候変動適応全国大会 
2.【4月30日まで】一般投票スタート! デコ活アクション大喜利大会
----------------------------------
いわて環境情報板3月号を掲載しました
https://www.aiina.jp/site/environment/6558.html


----------------------------------
◆《特集》令和5年版 岩手県環境報告書について
本報告書は、令和4年度の本県における環境の現状や課題、その解決に向けた施策を取りまとめたもので、構成は、第1部は本県環境の概要、第2部は岩手県環境基本計画の進捗状況となっています。ぜひご覧ください。

※令和5年版 岩手県環境報告書について(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=757<外部リンク>


----------------------------------
◆いわてわんこ節電所からのお知らせ
1.いわてエコアクション2023-2024冬編 「大募集! エコな川柳 コンテスト」受賞作品発表
2023年12月1日からスタートした当コンテストは2024年1月31日をもちまして終了いたしました。ご応募いただきましたエコ川柳は、全体総数476作品となりました。たくさんのご応募、ありがとうございました!厳正なる審査を行い、最優秀賞ならびに優秀賞作品を決定いたしましたので、お知らせします。

※いわてエコアクション2023-2024冬編 「大募集! エコな川柳 コンテスト」受賞作品発表(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=756<外部リンク>


2.第6回環境カウンセラー環境保全活動表彰 県内関係者・団体の表彰について
環境省では、特に優れた環境保全活動を行った環境カウンセラーに対して本年度の表彰を行いました。岩手からは、高橋功さんが「環境大臣賞(市民部門)」、特定非営利活動法人岩手県環境カウンセラー協議会が「地域特別貢献賞(事業者部門)」を受賞しました。

※第6回環境カウンセラー環境保全活動表彰 県内関係者・団体の表彰について(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=753<外部リンク>


3.環境情報誌「環境ねほりはほり」 ~私たちが住む岩手のこと~ 発行しました!
環境情報誌「環境ねほりはほり」は、従来の定期刊行情報紙「てとて」と「いわてこどもエコクラブNews」をひとつにまとめ、今まで以上にカラー写真をふんだんに使用し、親子で楽しむことができる明るい紙面にリニューアルいたしました。今号の特集では「こどもエコクラブ交流会」について、イベントレポートをお送りします!

※環境情報誌「環境ねほりはほり」 ~私たちが住む岩手のこと~ 発行しました!(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=759<外部リンク>


4.令和5年度 釜石市「トライ!きみのエコ度チェック」について
釜石市地球温暖化対策地域協議会では小学5年生を対象に「トライ!きみのエコ度チェック」を、環境意識啓発事業の一環として実施しています。夏休みに親子で普段の暮らし方をチェックし、地球温暖化について考えるきっかけとしています。この度、本事業の取り組み結果について公表しました。

※令和5年度 釜石市「トライ!きみのエコ度チェック」について(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=752<外部リンク>


----------------------------------
◆岩手県内のお知らせ
1.【参加者募集中!】 令和6年度事業者向け脱炭素化支援事業説明会(令和6年3月25日開催)
岩手県では、県内事業者等における地球温暖化対策・脱炭素化を推進するため、令和6年度に様々な事業を実施予定です。今般、県や国等における事業者向けの脱炭素化支援事業について、幅広く知っていただくため、以下により説明会を開催します。事業者の脱炭素経営に取組に大いに参考になるものと考えておりますので、皆様の御参加をお待ちしております。

※【参加者募集中!】 令和6年度事業者向け脱炭素化支援事業説明会(令和6年3月25日開催)(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=763<外部リンク>


2.岩手県内脱炭素先行地域<紫波町・久慈市・宮古市>の取組紹介
~R5年度岩手県地球温暖化対策地域協議会 情報・意見交換会より~
当センターでは、2月1日に令和5年度地球温暖化対策地域協議会の情報・意見交換会を開催いたしました。そこでご説明いただいた、岩手県内の脱炭素先行地域(紫波町・久慈市・宮古市)の各市町の取組について、改めて発表資料とともにご紹介いたします。

※岩手県内脱炭素先行地域<紫波町・久慈市・宮古市>の取組紹介 ~R5年度岩手県地球温暖化対策地域協議会 情報・意見交換会より~(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=760<外部リンク>


3.【2024年3月1日~4月30日まで】「春のもったいない・いわて★食べきりキャンペーン」
岩手県では3月~4月の歓送迎会シーズンに合わせて、「春のもったいない・いわて食べきりキャンペーン」を実施することとしました。このキャンペーンでは、外食時やテイクアウト時の適量注文、宴会時の3010運動(開始後30分と終了前の10分間は料理を食べる時間とする取組)の実践、持ち帰り容器(ドギーバッグ)を使用するなどの取組について広く県民に呼びかけます。

※【2024年3月1日~4月30日まで】「春のもったいない・いわて★食べきりキャンペーン」(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=749<外部リンク>


4.【いわてカーボンフリー・アクション(ICFA)】 脱炭素化につながるライフスタイル動画を公開中!
県内大学の横軸連携による学生プロジェクトチーム「いわてカーボンフリー・アクション(ICFA)」では、岩手大学、岩手県立大学、富士大学の学生有志が、簡単に真似できる”脱炭素につながるライフスタイル”を題材にしたショート動画を企画・撮影・作成し、SNSアカウントで発信しています。ぜひご覧ください。

※【いわてカーボンフリー・アクション(ICFA)】 脱炭素化につながるライフスタイル」動画を公開中!(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=705<外部リンク>


----------------------------------
◆事業者向け情報
1.岩手県再生可能エネルギー発電施設等立地促進資金貸付金について
岩手県では、令和5年3月に改訂した「第2次岩手県地球温暖化対策実行計画」の目標達成に向け、再生可能エネルギー発電施設と、省エネルギー設備の導入に対し、円滑な資金供給を図ることを目的として、融資制度を設けています。

※【事業者向け】岩手県再生可能エネルギー発電施設等立地促進資金貸付金について(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=629<外部リンク>


2.いわて脱炭素経営カルテ(地球温暖化対策計画書等)の公表及び優良事例の紹介について 
岩手県では、県内事業者の二酸化炭素排出量の削減状況等を記載した「いわて脱炭素経営カルテ」(地球温暖化対策実施状況届出書)について、公表に同意いただいた分を新たにオープンデータ化しました。従来からの小まめな消灯やエコドライブといった身近な対策に加えて、今回のカルテからは本格的な省エネ・再エネ投資が増えていることが読み取れます。ぜひご覧ください。

※いわて脱炭素経営カルテ(地球温暖化対策計画書等)の公表及び優良事例の紹介について(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=732<外部リンク>


3.R5年度 エコ協力店いわて認定店優良事例表彰について
岩手県では、「エコショップいわて」、「エコレストランいわて」、「エコホテルいわて」認定店の中で、ごみの減量化やリサイクルの優れた実績を収めた認定店舗や、先駆的かつ効果的なごみの減量化等の取組を実施し、他の店舗の模範となる認定店舗等を表彰しています。
令和4年度の実績を踏まえ、1月18日に盛岡市内にてエコ協力店いわて優良事例表彰式を行いました。

※R5年度 エコ協力店いわて認定店優良事例表彰について(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=740<外部リンク>


----------------------------------
◆募集情報
1.【オンライン開催】 令和5年度気候変動適応全国大会 
環境省では、各地域において気候変動適応に関わる方々との情報交換等の場として、「気候変動適応全国大会」を開催(ライブ配信)いたします。令和5年度は、富山県にホスト自治体として御協力を賜り、富山県における気候変動適応の取組を御紹介いただくほか、気候変動影響に関する最新動向等を御紹介します。

※【オンライン開催】 令和5年度気候変動適応全国大会(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=755<外部リンク>


2.【4月30日まで】一般投票スタート! デコ活アクション大喜利大会
環境省でデコ活アクション大喜利大会を開催したところ、企業・団体部門126件、自治体・地域部門114件、個人・NGO 部門752件、アイディア部門210件の計1,202件の応募がありました。各部門で環境大臣賞を選定するため、国民の皆様による一般投票を開始しました。皆様の投票をお待ちしております!(投票期間:令和6年3月1日(金)~同年4月30日(火))

※【4月30日まで】一般投票スタート! デコ活アクション大喜利大会(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=754<外部リンク>


----------------------------------
いわて環境情報板3月号を掲載しました。
環境学習交流センターでは、旬な環境情報のほか、県内各市町村ごみ排出量(速報値)やセンター内イベント、地域での活動に活用できる助成金情報等を毎月配信しています。
3月のおすすめタイトルをご紹介します。

◎センター展示情報 ~開催中~
・【5月9日まで(予定)】いわてクリーンセンター 展示
・【4月末日まで(予定)】ZOOMO 写真展
・【3月31日まで】manordaいわて 岩手銀行赤レンガ館を活用した事業のご紹介
https://www.aiina.jp/site/environment/9063.html

※「いわて環境情報板3月号」(環境学習交流センターホームページ)
https://www.aiina.jp/site/environment/6558.html

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)